住之江(すみのえ)は、「澄んだ入り江」の意味で、
古代から付近一帯が「住之江」と呼ばれていたことに由来し、『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など古代の文章や和歌ではこの地は墨江・住吉・清江などと記され、いずれも「すみのえ」と読ませています。
大阪市の南西に位置する行政区で、1974年7月22日に住吉区から西部を分離して成立しました。現行の大阪市24区のうちでは最も広い面積を有しており、上町台地の西側に広がり、平坦な地形となっています。古代は地域の大半が海でしたが、大阪湾の沖積活動により砂州が形成され、陸地化が進んでいったと考えらています。
区の東部は、古くから紀州街道沿いに町並みが形成され、南海本線や阪堺線の開通にともなって、住宅地・商店街として発展してきました。
中部は、新田開発などで形成された地域で、当時の新田会所が今も加賀屋緑地として残されています。また木津川沿いから平林にかけての地域は造船・鉄鋼・金属関係の重工業地帯として発展してきた場所で、名村造船所大阪工場跡地が経済産業省の近代化産業遺産に認定されたことを機会に、この地域の歴史や魅力を情報発信するとともに、今後のあり方が幅広く検討されています。
西部に位置する咲洲(南港)は、自然と文化・暮らしと経済の調和をめざした新しい港湾都市としての整備が進められ、フェリー埠頭やコンテナ埠頭などの港湾施設が整備拡充されて、日本有数の貿易港として躍進しています。また、太陽・緑・海・花の4住区の住宅地(南港ポートタウン)をはじめ、魚つり園・野鳥園など、憩いと安らぎのまちづくりが進められてきました。さらに、大阪港咲洲トンネルの開通により、都心へのアクセスがより一層確保され、ポートタウン北側の「コスモスクエア」では、なにわの海の時空館ほか、国際見本市会場(インテックス大阪)・アジア太平洋トレードセンター(ATC)など、21世紀の国際文化情報都市にふさわしい、新しいまちづくりが行なわれています。